インターネットFAXについて

FAX

インターネットFAXとは

インターネットFAXとは、読んで字のごとくインタネーット回線を利用してFAXの送受信を行うサービスです。

基本的にはパソコンやスマホを用いて確認することになりますが、サービスによってはFAX機との連動も可能ではあります。

インターネットFAXを導入するメリット

初期導入費用、ランニングコストが安い

運用会社にもよりますが、初期費用が0~1,000円程度のところが多いのが特徴です。

FAX機を置いて運用する事を想定した場合ですが、FAX機本体が必要です。

最近は安くなったと言っても12,000円~15,000円位が相場となっています。

次に電話回線の申し込みと、月々の基本料金、使用料金、また記録紙やインクリボン等経費がかさみます。

そして、その中で特に無駄を感じるのがFAX広告の受信です。記録紙やインクを無駄に消費してしまいます。

これらの無駄な経費を削減できるというのが大きなメリットです。

必要なFAXのみを残せる

インターネットFAXでは無駄な広告受信自体は行っても、

すぐに削除するだけなので無駄に印刷コストがかかりません。

この辺りは選択するインターネットFAX会社によっても変わります。

受信の件数等で費用がかかったり、かからなかったりしますので運用状況に合わせて選択しましょう。

省スペースで情報管理が楽になる

また、紙のFAXは保管していればスペースを取ってしまい、

処分してしまえば情報がわからなくなってしまいます。

その点、データ化されたFAXはよほどのことがない限りは常にためておけます。

必要なデータは残し、削除することで省スペースで情報管理がしやすくなります。

一昨年受注した案件を紙ベースで探すと下手をしたら半日探して終わったということもよくある話です。

情報管理ルールをしっかり決めて保管しておけば、そんな無駄な時間を減らすことも可能になります。

インターネットFAXを導入するデメリット

アナログな使い方が出来ない

さっと手で殴り書きしてFAX送信する。

まぁ、昔はよくやっていたのでしょうが正直に言って受け取った相手方はあまり見ていて気分の良いものではないですね。

ビジスネス文章なら尚更で、きちんとパソコンで打って送ることで出来る会社のイメージを与えることが出来ます。

従来のFAX機であればまた紙に印刷して、FAX送信する。手元に用済みになった紙が手元に残ることになります。

ただ、手書きのFAXが送れないかというとそうではありません。

サービス会社によっては受け取ったFAXに手書きのようにサインして送るといった使い方も可能です。

インターネット回線が無いと利用できない

言わずもがなですがネット回線を使用する為、ネットの環境が無いと利用できません。

パソコンで運用する場合は通常のインターネット回線が必要ですが、

スマホしかないという場合でも利用可能なサービスがありますので、そちらを検討すると良いでしょう。

インターネットFAXを提供するサービス会社比較まとめ